CriCri
クリエイティブになりたいクリクリ工房
カテゴリー「工房」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいま制作中
毎回ころっと雰囲気が変わるのが私の特技ですが(笑)、次回はごろっと変わります。
その後またまたごろっと変わります(笑)
現在次のテンプレに取りかかっていますが、すっごく男っぽくなってます。
その後はすっごく女っぽくなる予定です。
リアルライフが暇ではないので、間がだいぶ開きそうですが、頭の中ではマテリアルが決まってたりしてます。
しかし、最近いろいろな方たちが素敵なテンプレを引っさげて登場してきていますね。
忍者は弱小ブログだから、喜ばしいことです。
いつかここも、大きくなるのかなあ・・・
忍者ツールズのスタッフにも、もっと技術的に頑張ってもらわないと困ります。
いい加減、プレビューのコメントページの余分な写真を取っ払ってほしい!
未だに取らないということは、わざとしているとしか思えませんね。
何の意味があるんだ?
「南の島」のIEのコメントフォームが崩れてるけど、あれは使えば問題ないのは分かってくれますよね?
修正するたびに細かいヘマをするので、もう修正する気がなくなっちゃいました(^^;)
今度こそ、一発でOKな作品を作るぞ!
と、慎重に仕事を進めています。
失敗は成功のもと。必要は向上の母。
またまた勉強してますので、よろしくお願いしますねー
ああ、もっと時間が欲しい!
その後またまたごろっと変わります(笑)
現在次のテンプレに取りかかっていますが、すっごく男っぽくなってます。
その後はすっごく女っぽくなる予定です。
リアルライフが暇ではないので、間がだいぶ開きそうですが、頭の中ではマテリアルが決まってたりしてます。
しかし、最近いろいろな方たちが素敵なテンプレを引っさげて登場してきていますね。
忍者は弱小ブログだから、喜ばしいことです。
いつかここも、大きくなるのかなあ・・・
忍者ツールズのスタッフにも、もっと技術的に頑張ってもらわないと困ります。
いい加減、プレビューのコメントページの余分な写真を取っ払ってほしい!
未だに取らないということは、わざとしているとしか思えませんね。
何の意味があるんだ?
「南の島」のIEのコメントフォームが崩れてるけど、あれは使えば問題ないのは分かってくれますよね?
修正するたびに細かいヘマをするので、もう修正する気がなくなっちゃいました(^^;)
今度こそ、一発でOKな作品を作るぞ!
と、慎重に仕事を進めています。
失敗は成功のもと。必要は向上の母。
またまた勉強してますので、よろしくお願いしますねー
ああ、もっと時間が欲しい!
修正撤回のお知らせ
Safariでコメントフォームのボタンが枠に接して表示されるのを修正すると発表しましたが、修正を見送ることに決めました。
よく考えたら、Safari の最新版にベータと書いてあったし、これから表示がまた変わるかもしれません。
この間も、IE8 のベータ版の表示がえらく違うので慌てふためいたら、次に出たRC版では元に戻ってましたし・・・
でも、3カラムのプラグインの位置だけは記入しなければ(^^;)
すべてのテンプレートには、記事部分の下にランキング用バナーの設置個所があります。
これはHTMLに貼り付けないといけないので、「ランキング用バナー等の設置方法」を参照してください。
よく考えたら、Safari の最新版にベータと書いてあったし、これから表示がまた変わるかもしれません。
この間も、IE8 のベータ版の表示がえらく違うので慌てふためいたら、次に出たRC版では元に戻ってましたし・・・
でも、3カラムのプラグインの位置だけは記入しなければ(^^;)
すべてのテンプレートには、記事部分の下にランキング用バナーの設置個所があります。
これはHTMLに貼り付けないといけないので、「ランキング用バナー等の設置方法」を参照してください。
訂正します
帰ってきましたー
帰ってきて早々に不具合を発見(^^;)
サファリの表示確認をウィンドーズ版でしていたのですが、本物と表示が違うことを発見しました。
コメントページのフォームだけボタンが枠に接してる・・・・・・
全く、なんでブラウザごとに違うものを採用しなきゃいけないんでしょう(溜息)
ついでに、南の島の3カラムの説明にプラグインの位置を書くのを忘れていたのも発見(汗)
これから修正しますので、更新版が出たらサファリの方にも見苦しくなく表示されると思います。
しかし、HTMLを0から勉強し始めてやっと1年と3か月。
テンプレートを出すようになってからは、すっごく勉強しました。
まだまだ試行錯誤しているのでご迷惑をおかけすることがあると思いますが、不具合があった場合はどうぞ遠慮なく報告してください。
もっともっと勉強いたします。
帰ってきて早々に不具合を発見(^^;)
サファリの表示確認をウィンドーズ版でしていたのですが、本物と表示が違うことを発見しました。
コメントページのフォームだけボタンが枠に接してる・・・・・・
全く、なんでブラウザごとに違うものを採用しなきゃいけないんでしょう(溜息)
ついでに、南の島の3カラムの説明にプラグインの位置を書くのを忘れていたのも発見(汗)
これから修正しますので、更新版が出たらサファリの方にも見苦しくなく表示されると思います。
しかし、HTMLを0から勉強し始めてやっと1年と3か月。
テンプレートを出すようになってからは、すっごく勉強しました。
まだまだ試行錯誤しているのでご迷惑をおかけすることがあると思いますが、不具合があった場合はどうぞ遠慮なく報告してください。
もっともっと勉強いたします。
休暇のお知らせ
来週から10日ほどイタリアの南のマルタまで遊びに行ってきます。
質問等にはお答えできなくなりますのでご了承ください。
最新作二つで疲れたので、いい休養になります。
のんびりしてこようと思ってます。
帰ってきてからまた次のに取り掛かりますけど、今度のは4月に入ってからになります。
まだ何を作るか考えてないので、ゆっくり考えます。
月の華がコメントランキングで上位に食い込んできています。
これもコメントしてくださる皆さんのおかげです。
改めてお礼を申し上げます。
他のテンプレートにもコメントをありがとうございます。
いつも嬉しく読ませていただいています。
これからもいろいろなタイプの(笑)テンプレートを作ってみたいです。
お気に召すものがありましたら、どうぞよろしくお願いいたしますね。
では、バカンスに行ってきまーす
質問等にはお答えできなくなりますのでご了承ください。
最新作二つで疲れたので、いい休養になります。
のんびりしてこようと思ってます。
帰ってきてからまた次のに取り掛かりますけど、今度のは4月に入ってからになります。
まだ何を作るか考えてないので、ゆっくり考えます。
月の華がコメントランキングで上位に食い込んできています。
これもコメントしてくださる皆さんのおかげです。
改めてお礼を申し上げます。
他のテンプレートにもコメントをありがとうございます。
いつも嬉しく読ませていただいています。
これからもいろいろなタイプの(笑)テンプレートを作ってみたいです。
お気に召すものがありましたら、どうぞよろしくお願いいたしますね。
では、バカンスに行ってきまーす
南の島の仲間たちが公開されました
登録二日目で新しいテンプレートが公開されました。
昨日は何も出てなかったけど、順番待ちだったんですね。
無事審査を通ってホッとしています。
今回は生まれて初めてのフラッシュを使ったのでいろいろと苦労しましたけど、終わりよければすべてよし、な心境です。作品第一号ということで雑なところがありますが、そこらへんは目をつぶっていただくとして(笑)、使い方は覚えたので、勉強したらもっと使えるようになるかもしれません。
2カラムのほうではプラグイン切り替え方式を採用しています。
プレビューでは全く変わらないように見えますが、メニューボタンを押してからページをスクロールすると、プラグインの数が変わっているのがわかります。
あまり使わないプラグインをメニュー2にしておけば、画面がすっきりするし無駄に長くなりません。
記事のタイトルでは、ペンギンが少しずつ顔を出していきます。気が付かれなかった方用に説明しときます(笑)
ページ下で魚が泳いでいない方は、ADOBEのホームページでFlash Player をダウンロードしてください。
ADOBE Flash Player のページへ行く
今時間がないので、テンプレートの詳細は後でここに載せます。
昨日は何も出てなかったけど、順番待ちだったんですね。
無事審査を通ってホッとしています。
今回は生まれて初めてのフラッシュを使ったのでいろいろと苦労しましたけど、終わりよければすべてよし、な心境です。作品第一号ということで雑なところがありますが、そこらへんは目をつぶっていただくとして(笑)、使い方は覚えたので、勉強したらもっと使えるようになるかもしれません。
2カラムのほうではプラグイン切り替え方式を採用しています。
プレビューでは全く変わらないように見えますが、メニューボタンを押してからページをスクロールすると、プラグインの数が変わっているのがわかります。
あまり使わないプラグインをメニュー2にしておけば、画面がすっきりするし無駄に長くなりません。
記事のタイトルでは、ペンギンが少しずつ顔を出していきます。気が付かれなかった方用に説明しときます(笑)
ページ下で魚が泳いでいない方は、ADOBEのホームページでFlash Player をダウンロードしてください。
ADOBE Flash Player のページへ行く
今時間がないので、テンプレートの詳細は後でここに載せます。