CriCri
クリエイティブになりたいクリクリ工房
カテゴリー「IT部門関係の話題」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2013.01.27 IE6 カウントダウン、現在の状況
- 2012.06.30 Firefox でFlash を表示させなくするRealplayer
- 2012.02.27 Google の新プライバシー・ポリシーを懸念する人へ
- 2011.09.10 IE6 カウントダウン
- 2010.04.05 Webデザイナーが苦労してること
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IE6 カウントダウン、現在の状況
前にここに持ってきていますが、またIE6 カウントダウンの紹介です。
2011年の夏に紹介した時には、日本ではまだ7%も占めていたIE6 も、現在では4.7%まで減ってきました。
着実にIE6 は死滅への道をたどってるってわけです。
下の画像を見てもらうと、グリーンになってる国がたくさんありますね。
1%以下がグリーンになるので、あと数年後にはこれらの国からIE6 は完全に姿を消しているはずです。
日本も早い事グリーンになってほしい!
しかし、中国は未だにオレンジ。
2011年は30.50%だったから確かに減ってきてはいるけれど、まだまだ多すぎる。
世界のウェブデザイナーがIE6 への対応をしなくなってきているので、中国のIE6 利用者は表示が崩れたホームページしか見られなくなりそうです。
しかし、日本ではまだ4.7%使用されているから、テンプレート制作時にIE6 を無視できる日はまだ遠そうだ・・・
皆さん、引き続きお願いです。
IE6 とIE7 はすでに古くなりすぎているので、早くIE9 かIE10 にアップデートしてくださいね!
2011年の夏に紹介した時には、日本ではまだ7%も占めていたIE6 も、現在では4.7%まで減ってきました。
着実にIE6 は死滅への道をたどってるってわけです。
下の画像を見てもらうと、グリーンになってる国がたくさんありますね。
1%以下がグリーンになるので、あと数年後にはこれらの国からIE6 は完全に姿を消しているはずです。
日本も早い事グリーンになってほしい!
しかし、中国は未だにオレンジ。
2011年は30.50%だったから確かに減ってきてはいるけれど、まだまだ多すぎる。
世界のウェブデザイナーがIE6 への対応をしなくなってきているので、中国のIE6 利用者は表示が崩れたホームページしか見られなくなりそうです。
しかし、日本ではまだ4.7%使用されているから、テンプレート制作時にIE6 を無視できる日はまだ遠そうだ・・・
皆さん、引き続きお願いです。
IE6 とIE7 はすでに古くなりすぎているので、早くIE9 かIE10 にアップデートしてくださいね!
Firefox でFlash を表示させなくするRealplayer
前回の記事が2月だから、すっごくお久しぶりです。
すでにあちこちで報告されていますが、Flash Player の最新版(6月初めの時点)をインストールすると、Fierfox でFlash が表示されない、Flash があるはずのところが空白になる、などの問題が起きています。
Fierfox 愛好者の私のところでも、Flash があるはずのところが白い空白になってしまい、「なんじゃこれはぁ~」の状態でした。が、すぐに検索して調べようともせず、そのまま放置しておりした(^^;)
Flash Player の最新版が出たのは6月8日だから、なんと3週間もほったらかしだったんですが、ついに検索することにしたら、すでに解決策が出てる(嬉)
実は一度、Firefox のせいかと思ってFirefox を再インストールしてはみたんですが、問題はそこじゃなかったんですね~
問題が出た後、Adobe が修正版を21日に出し、うちのPCはすでに自動的に修正版をアップデートしていました。これでほとんどの問題は解決するはずなんですが、なぜか私のタワーPCでは何の変化もない。
が、ノートブックを見るとちゃんと普通に見えるようになっていたので、タワーPCのほうにはまだ何か障害の元があるはずなんですよね。
Adobe とMozilla のトラブルシューティングページと他の解決サイトを見たら、Firefox にRealPlayer Browser Record Pluginのプラグインが入っているとFlash が表示されなくなると書いてあったから、恐らくこれが原因でしょう。
Adobe のページでは、プラグインを無効にするだけでいいと書いてあるけど、実際に試してみた人によると、それだけでは解決しなかったそう。
私の方も、プラグインを見てみたら、初めから無効に設定されていた。
サイトでは、Realplayer をきれいさっぱりアンインストール(削除)したら、Flash がまた表示されるようになったそうなので、私もRealplayer をアンインストールしてPCを再起度したら・・・
Flash が見えるようになった~(嬉)
ダウンロード用のプラグインならFirefox から別のプラグインが出ているから、Realplayer がなくてもインターネット上の動画をダウンロードするのには困らないです。
まあ、この問題で今一番困ってるのはRealplayer だから、そのうち修正版がでるのは確実ですけどね。
今回の問題解決に役立つサイトを下に持ってきましたので、問題がでて困っている方は参考にしてください。
Mozilla Flash Player の最新版で発生しているいくつかの問題について
Adobe Flash Player 保護モードのトラブルシューティング(Firefox | Windows)
WEBプログラミング NOW! Firefox+Flash 11.3のProtectedMode(保護モード)の問題
すでにあちこちで報告されていますが、Flash Player の最新版(6月初めの時点)をインストールすると、Fierfox でFlash が表示されない、Flash があるはずのところが空白になる、などの問題が起きています。
Fierfox 愛好者の私のところでも、Flash があるはずのところが白い空白になってしまい、「なんじゃこれはぁ~」の状態でした。が、すぐに検索して調べようともせず、そのまま放置しておりした(^^;)
Flash Player の最新版が出たのは6月8日だから、なんと3週間もほったらかしだったんですが、ついに検索することにしたら、すでに解決策が出てる(嬉)
実は一度、Firefox のせいかと思ってFirefox を再インストールしてはみたんですが、問題はそこじゃなかったんですね~
問題が出た後、Adobe が修正版を21日に出し、うちのPCはすでに自動的に修正版をアップデートしていました。これでほとんどの問題は解決するはずなんですが、なぜか私のタワーPCでは何の変化もない。
が、ノートブックを見るとちゃんと普通に見えるようになっていたので、タワーPCのほうにはまだ何か障害の元があるはずなんですよね。
Adobe とMozilla のトラブルシューティングページと他の解決サイトを見たら、Firefox にRealPlayer Browser Record Pluginのプラグインが入っているとFlash が表示されなくなると書いてあったから、恐らくこれが原因でしょう。
Adobe のページでは、プラグインを無効にするだけでいいと書いてあるけど、実際に試してみた人によると、それだけでは解決しなかったそう。
私の方も、プラグインを見てみたら、初めから無効に設定されていた。
サイトでは、Realplayer をきれいさっぱりアンインストール(削除)したら、Flash がまた表示されるようになったそうなので、私もRealplayer をアンインストールしてPCを再起度したら・・・
Flash が見えるようになった~(嬉)
ダウンロード用のプラグインならFirefox から別のプラグインが出ているから、Realplayer がなくてもインターネット上の動画をダウンロードするのには困らないです。
まあ、この問題で今一番困ってるのはRealplayer だから、そのうち修正版がでるのは確実ですけどね。
今回の問題解決に役立つサイトを下に持ってきましたので、問題がでて困っている方は参考にしてください。
Mozilla Flash Player の最新版で発生しているいくつかの問題について
Adobe Flash Player 保護モードのトラブルシューティング(Firefox | Windows)
WEBプログラミング NOW! Firefox+Flash 11.3のProtectedMode(保護モード)の問題
Google の新プライバシー・ポリシーを懸念する人へ
お久しぶりです~
ここはテンプレート管理ブログなので、更新はのんびりなんですが、ついに上に広告が出てしまいました(汗)
しかし、記事の下に広告出てるのに、上にも広告が出るの~?
ただ今里帰りで、実は日本にいるんですよ。
3週間後にはまたヨーロッパに戻りますが、日本の桜が咲く前に帰るのがちょっと残念・・・
ところで、Google がプライバシー・ポリシーを3月1日から統一すると発表しましたね。
youtube も傘下に置いて大きくなり、Google+ のサービスも開始して、より利用者の興味にあった広告を出せるというのがGoogle 側の試算なんですが、気になるのは個人情報の扱い。
今までは一つの分野だけに収まっていた自分の情報が、あちこちの分野にばら撒かれることになるわけで、他のサービスを利用していない人の中には不安になる人もいるのではないかと思います。
そんな人たちに、アメリカの権利団体「電子フロンティア財団」(EFF)がウェブ履歴の削除を勧めています。
履歴の削除の仕方は下を参考にしてください。
Google「ウェブ履歴」の削除の仕方
1. アカウントにログインする
2. 「ウェブ履歴をすべて削除する」をクリック
3. 「OK」をクリック
ウェブ履歴の機能をまた使いたくなった場合は、「再開」をクリックすればいいそうです。
Google では、サイト閲覧履歴から利用者の性別と年齢を予測し、その利用者の興味にあった広告を表示しているのだそうで、そういえば思い当たるなあ・・・と私も思う。
ちなみに、こういう広告が嫌いな人は、画面左上にある「オプトアウト」をクリックして設定を行えば、自分の興味などに応じた広告は表示されなくなるそうなので、気になる方は設定してみましょう。
すでにGoogle 側では大々的に「新プライバシー・ポリシー」について宣伝してましたが、スタートページでも下のほうに説明ページへのリンクをつけているので、内容がよくわからない方は一度読んでみてください。
ここにもリンクをつけておきます。
New プライバシー ポリシーと利用規約
参考記事(ロケットニュース24)
Google「新プライバシー・ポリシー」が不安なら今すぐ「ウェブ履歴」を削除するべきッ!
なぜこんなことを? Googleはサイト閲覧履歴からあなたの年齢と性別を予想している
ここはテンプレート管理ブログなので、更新はのんびりなんですが、ついに上に広告が出てしまいました(汗)
しかし、記事の下に広告出てるのに、上にも広告が出るの~?
ただ今里帰りで、実は日本にいるんですよ。
3週間後にはまたヨーロッパに戻りますが、日本の桜が咲く前に帰るのがちょっと残念・・・
ところで、Google がプライバシー・ポリシーを3月1日から統一すると発表しましたね。
youtube も傘下に置いて大きくなり、Google+ のサービスも開始して、より利用者の興味にあった広告を出せるというのがGoogle 側の試算なんですが、気になるのは個人情報の扱い。
今までは一つの分野だけに収まっていた自分の情報が、あちこちの分野にばら撒かれることになるわけで、他のサービスを利用していない人の中には不安になる人もいるのではないかと思います。
そんな人たちに、アメリカの権利団体「電子フロンティア財団」(EFF)がウェブ履歴の削除を勧めています。
履歴の削除の仕方は下を参考にしてください。
Google「ウェブ履歴」の削除の仕方
1. アカウントにログインする
2. 「ウェブ履歴をすべて削除する」をクリック
3. 「OK」をクリック
ウェブ履歴の機能をまた使いたくなった場合は、「再開」をクリックすればいいそうです。
Google では、サイト閲覧履歴から利用者の性別と年齢を予測し、その利用者の興味にあった広告を表示しているのだそうで、そういえば思い当たるなあ・・・と私も思う。
ちなみに、こういう広告が嫌いな人は、画面左上にある「オプトアウト」をクリックして設定を行えば、自分の興味などに応じた広告は表示されなくなるそうなので、気になる方は設定してみましょう。
すでにGoogle 側では大々的に「新プライバシー・ポリシー」について宣伝してましたが、スタートページでも下のほうに説明ページへのリンクをつけているので、内容がよくわからない方は一度読んでみてください。
ここにもリンクをつけておきます。
New プライバシー ポリシーと利用規約
参考記事(ロケットニュース24)
Google「新プライバシー・ポリシー」が不安なら今すぐ「ウェブ履歴」を削除するべきッ!
なぜこんなことを? Googleはサイト閲覧履歴からあなたの年齢と性別を予想している
IE6 カウントダウン
そろそろ広告が出そうなので、書きにやってきました。
今回はウェブデザイナーの宿願、IE6がなくなる日がテーマです。
実は、マクロソフトがだいぶ前からあるサイトを公開していまして、その名もずばり
The Internet Explorer 6 Countdown
「世界からIE6 をなくそう」
IE9 も出たし、マイクロソフトのほうもIE6 なんかとっくにお払い箱にしたいところではありますが、未だに世界でしつこく使用されているんですよね。
そこで、IE6 をなくすためのキャンペーンを実施し始めたわけです。
サイトで公開されているのは、世界で利用されているIE6 の数。
その画像を下に持ってきました。
これは、今年の8月の状況です。
IE6 は10年前にリリースされ、非常に長い期間利用されていましたが、IE7 、IE8 、IE9 の登場で相当減りました。
しかし、なぜか日本では使っている人が結構いますねえ・・・
現在使用されているIE6 の中の30%は中国ですが、これにはわけがあります。
中国は有名なコピー王国で、ありとあらゆるものをコピーして安く売り飛ばしていますが、その中にWindows も含まれています。
実際に、たったの1000円ほどだという中国語のWindows のCDを見たことがありますが、この海賊版でWindows のアップデートをしようとすると、拒否されるようです。
マイクロソフトのコンピューターが、Windows が正規版ではないのを見破るわけですね。
そのためにブラウザを最新のバージョンに更新できなくなり、いつまでもIE6 のままのようです。
あと数年したら、どこもIE6 を無視してサイトを作るようになるでしょうから、そうなった時に中国人は困ることになるかもしれませんねえ・・・
IE6 カウントダウンのサイトでは、この世界地図の他に、各国で使用されているIE6 を%で表示したり、IE6 の減少状況をグラフで見たりできます。
そして、IE6 使用者に更新をお願いするバナーまで配布しています。
バナーは各国語が用意されており、日本語もありますので、IE6 抹消に協力したい方は自分のサイトに貼りつけましょう!
カウントダウンのサイトは下のリンクからどうぞ
The Internet Explorer 6 Countdown
ここにも貼り付けようと思ったら、幅が820px なので大きすぎる・・・
マイクロソフトさん、幅の狭いやつもあるとブログでも協力できますよ~
今回はウェブデザイナーの宿願、IE6がなくなる日がテーマです。
実は、マクロソフトがだいぶ前からあるサイトを公開していまして、その名もずばり
The Internet Explorer 6 Countdown
「世界からIE6 をなくそう」
IE9 も出たし、マイクロソフトのほうもIE6 なんかとっくにお払い箱にしたいところではありますが、未だに世界でしつこく使用されているんですよね。
そこで、IE6 をなくすためのキャンペーンを実施し始めたわけです。
サイトで公開されているのは、世界で利用されているIE6 の数。
その画像を下に持ってきました。
これは、今年の8月の状況です。
IE6 は10年前にリリースされ、非常に長い期間利用されていましたが、IE7 、IE8 、IE9 の登場で相当減りました。
しかし、なぜか日本では使っている人が結構いますねえ・・・
現在使用されているIE6 の中の30%は中国ですが、これにはわけがあります。
中国は有名なコピー王国で、ありとあらゆるものをコピーして安く売り飛ばしていますが、その中にWindows も含まれています。
実際に、たったの1000円ほどだという中国語のWindows のCDを見たことがありますが、この海賊版でWindows のアップデートをしようとすると、拒否されるようです。
マイクロソフトのコンピューターが、Windows が正規版ではないのを見破るわけですね。
そのためにブラウザを最新のバージョンに更新できなくなり、いつまでもIE6 のままのようです。
あと数年したら、どこもIE6 を無視してサイトを作るようになるでしょうから、そうなった時に中国人は困ることになるかもしれませんねえ・・・
IE6 カウントダウンのサイトでは、この世界地図の他に、各国で使用されているIE6 を%で表示したり、IE6 の減少状況をグラフで見たりできます。
そして、IE6 使用者に更新をお願いするバナーまで配布しています。
バナーは各国語が用意されており、日本語もありますので、IE6 抹消に協力したい方は自分のサイトに貼りつけましょう!
カウントダウンのサイトは下のリンクからどうぞ
The Internet Explorer 6 Countdown
ここにも貼り付けようと思ったら、幅が820px なので大きすぎる・・・
マイクロソフトさん、幅の狭いやつもあるとブログでも協力できますよ~
Webデザイナーが苦労してること
ご無沙汰してます。
忍者が公式テンプレを作り始めましたね。
昔は忍者のスタッフのテンプレが出ても公式にはしてなかったのに、サイト一新プロジェクトで少しづつリニューアルを続けるようですねえ。
そのうち各ツールの管理画面がすべて変わるんでしょう。
ここのテンプレ制作のほうは止まっております。
5月に入ったらまたテンプレにいそしむ予定ですが、今はまだ忙しくて無理。
このままほっとくと広告が出ちゃうので、ちょっとらばQネタを持ってきました。
Webデザイナーにしかわからない身内ネタなので恐縮ですが、これを見るとデザイナーが何に一番苦労してるのかが一目瞭然です(笑)
この表を見て爆笑しました。
難しいJavaScriptは拝借してくるからパスするとしても、私の表とよく似てる(笑)
くそったれIEを手なずける方法はだいぶできるようになりましたが、黄色い部分の3分の1はGoogle Chrome やSafariに回ってます。特に、忍者のプレビューでSafariが言うことを聞かなかったりするので・・・
実際に使うとなんともないのにプレビューで崩れるんだから、プレビューのスクリプトか何かが原因だと思うんですけどね(ため息)
テンプレのスクリプトと合わないときもあるようで、100%ではない。
ところで、表の中では罵る時間が多いでしょう?
私も思いっきり罵ってます(笑)
ブラウザ規格が全部同じに統一される日は、来るんだろうか?
問題が増えていくばかりで、罵る時間が増えるなら、新しいブラウザなんかいらない!
テンプレをご利用の皆さん、Webデザインで作者がどんなに苦労しているかご理解いただけました?
この苦労、まずはIE6がなくなると黄色い部分が半分まで小さくなるので、ぜひブラウザの更新を頻繁にしてください。
Webデザイナーの悲願(IE6以下のIEがなくなること)が達成されれば、罵る時間も少なくなるというものです。
忍者が公式テンプレを作り始めましたね。
昔は忍者のスタッフのテンプレが出ても公式にはしてなかったのに、サイト一新プロジェクトで少しづつリニューアルを続けるようですねえ。
そのうち各ツールの管理画面がすべて変わるんでしょう。
ここのテンプレ制作のほうは止まっております。
5月に入ったらまたテンプレにいそしむ予定ですが、今はまだ忙しくて無理。
このままほっとくと広告が出ちゃうので、ちょっとらばQネタを持ってきました。
Webデザイナーにしかわからない身内ネタなので恐縮ですが、これを見るとデザイナーが何に一番苦労してるのかが一目瞭然です(笑)
この表を見て爆笑しました。
難しいJavaScriptは拝借してくるからパスするとしても、私の表とよく似てる(笑)
くそったれIEを手なずける方法はだいぶできるようになりましたが、黄色い部分の3分の1はGoogle Chrome やSafariに回ってます。特に、忍者のプレビューでSafariが言うことを聞かなかったりするので・・・
実際に使うとなんともないのにプレビューで崩れるんだから、プレビューのスクリプトか何かが原因だと思うんですけどね(ため息)
テンプレのスクリプトと合わないときもあるようで、100%ではない。
ところで、表の中では罵る時間が多いでしょう?
私も思いっきり罵ってます(笑)
ブラウザ規格が全部同じに統一される日は、来るんだろうか?
問題が増えていくばかりで、罵る時間が増えるなら、新しいブラウザなんかいらない!
テンプレをご利用の皆さん、Webデザインで作者がどんなに苦労しているかご理解いただけました?
この苦労、まずはIE6がなくなると黄色い部分が半分まで小さくなるので、ぜひブラウザの更新を頻繁にしてください。
Webデザイナーの悲願(IE6以下のIEがなくなること)が達成されれば、罵る時間も少なくなるというものです。